福祉の仕事と様々な職種
職業の実質面の基礎には二つの側面があり、一つは職種、もう一つは職場である。
職種は系統と言い換えることもできよう。福祉の世界もこの分類に習ってみると、職種としては対人サービス、相談支援サービス、施設運営・管理業務とその他に分類される。
もっと細かく言えば対人サービスには介護、介助、保育などがありそれぞれ介護士や保育士などが専門家として配置される。
相談支援には地域行政の職員や高齢者の介護に特化したケアマネジャー(介護支援専門員)などがあげられる。
施設の運営も一般の株式会社が施設運営するケースも多くなってきているが、社会福祉法人やNPO法人といった国の援助を受けやすい仕組みがあり、分野の特殊性を物語っている。
対象も社会的マイノリティとされる利用者すなわち認知症や介護が必要な高齢者、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者などが対象であり、かつ行政に支援サービスが必要という申請が受理された者が対象となる。
ゆえに介護保険や障がい者年金などの受給者が多く、自然とそういった制度についての勉強も仕事のうちに必要となってくる。
また相談支援は前述の高齢者に特化したケアマネージャーのほかにも社会福祉士といった業界のエキスパートとしての資格もあり、病院や行政、地域と当時者をつなぐ架け橋として活躍している。
分野、職場を体系的に鑑み、自身が興味のある分野や職務にどのようなものがあるかを見極め、必要な資格や適した職場環境は何かを考えビジョンをもって取り組むべきである。